「睡眠の質を上げたい」「もっと朝までぐっすり眠りたい」と感じている方へ。実は、寝室の“光”が睡眠の質に大きな影響を与えることをご存じですか?
我が家でも以前は、子どもが朝5時に目を覚ますのが日常でした。しかし、寝室をできる限り真っ暗にする工夫をしてから、子どもは6時過ぎまで寝てくれるようになり、家族みんなの睡眠の質が改善されました。
なぜ“真っ暗”が良いのか?
光は、体内時計(サーカディアンリズム)に強く作用します。夜間に光を浴びると、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が抑えられ、眠りが浅くなる可能性があります。
つまり、寝室を暗く保つことが、深い睡眠の鍵なのです。
我が家の「光遮断」対策2つ
今回は、我が家で実践している対策の中から、特に効果を感じた2つをご紹介します。
① 家電の光をテープで目隠し
常夜灯やスタンバイランプなど、わずかな光でも気になるもの。そこで我が家では、黒のテープを使って光を遮断しています。黒テープは100均で売っていますが、なければガムテープにマジックを塗るだけでも効果がありますよ!


② ドアや窓の隙間をテープでふさぐ

ドアの下や窓の隙間から、廊下や外の光が入ることがあります。これらも隙間テープでふさぐことで、かなりの遮光効果が得られました。
実際の効果:子どもの早起きが改善!
この2つの対策を実施した結果、夏場になると特に顕著だった「子どもの早起き」が改善。5時起き → 6時過ぎまで寝てくれるようになりました。
親としても朝の時間にゆとりができ、心身ともに健康的な生活サイクルが整ってきています。
まとめ:小さな工夫で大きな効果
- 家電の光を黒テープで遮断
- ドアや窓の隙間からの光をテープでブロック
- 睡眠の質が改善し、子どもの早起きも減少
特別な道具もお金もかけずにできる簡単な工夫ばかりです。ぜひ今夜から試してみてください。
コメント